世界が注目する非認知能力 | 白ゆりベビースクール

埼玉県唯一の0歳,1歳,2歳児に特化した幼児教室 白ゆりベビースクール

2020.03.02

世界が注目する非認知能力

「非認知能力」という言葉をご存知でしょうか?

簡単にいうと、学力では測れない、社会で生き抜いていくために必要な力で、近年では「生きる力」とも言われています。

教育に関心のある方なら、一度は聞いたことがあるかもしれません。

今日は、「非認知能力」とはどんな力なのか、また、どう伸ばしていけばいいのかお話していきます。

非認知能力は「社会性」「自制心」などIQや学力では測れない力

非認知能力とは、「社会性」や「自制心」といった人間の気質的特徴のことです。

具体的には、以下のようなものがあります。

◆自己認識(自信・やり抜く力)
◆意欲(やる気)
◆忍耐力(粘り強さ)
◆社会性(リーダーシップも含む)
◆創造性(工夫・気づき)
◆性格的特性(好奇心・誠実さ)

・・・など

参考文献:学力の経済学 中室牧子

これらの力を伸ばすことにより、社会的な成功を収めること、豊かな人格を築くことができるという研究結果が出ており、「非認知能力」というワードが世界で注目されるようになりました。

▼非認知能力の研究について書かれた記事
幼児教育の重要性、ペリー就学前プロジェクトから紐解きます

非認知能力と認知能力の違い

数値化することのできない非認知能力に対し、認知能力はIQや学力などで測れる力のことです。

社会に出て、学力や知識を生かせる場面は沢山あります。

しかし、それだけでは解決できないこともあります。

社会に出ると、教科書通りにはいかない問題にぶつかったり、それを解決していかなければならない場面が多々あると思います。

非認知能力が高いと、壁にぶつかったときにそれを超える努力をすることができたり、自分で問題を発見して解決していくことができます。

それが社会的な成功を収めたり、豊かな人格形成に繋がっていることを、ペリー就学前プロジェクトの研究結果が示しています。

非認知能力を伸ばすヒントは「幼児期の遊び方」と「まわりの環境」にある

では、非認知能力を伸ばすには、どうすればいいのでしょうか。

非認知能力を伸ばすには、幼児期の過ごし方が重要と言われています。

あそびを通して意欲、創造性を成長させる

ブランコで遊ぶ女の子

「あそび」は、子どもにとって心身成長の根幹です。生活の全てにあたります。

あそびに集中しているとき、子どもは「こうしてみよう」「これはどうかな?」とどんどんやる気を出し考えます。
手や足、身体を使ってどんどん脳に刺激を与えます。

まさにこの瞬間が、非認知能力(「意欲」「創造性」など)を成長させているのです。

▼関連ブログ
2歳児の習い事のポイントは・・・『遊ぶこと』!

自由な発想を尊重できる環境も大切

最近の子どもたちは、「こうでいい?」「これで当たってる?」というように、自分がやったことが正解なのかを質問をしてくる傾向があると感じます。

様々な要因が考えられますが、自由に遊べていないのかな?と思うことがあります。

大人が出した答えや正解に囚われず、自由な発想をしていくこと、また、それを尊重できる環境が非認知能力を伸ばします。

なので、自由に楽しく遊べる環境を用意してあげることは、とても大切です。

お家の人以外との触れ合いで社会性、コミュニケーション力を伸ばす

教室で絵を描いて遊ぶ子供達
子供は、「できた!」をまわりの大人にアピールしてくれます。

お父さんお母さんとそれを共有することも大切ですが、先生やお友達などお外の環境の中でそれができたら、社会性やコミュニケーション力の土台ができ上がります。

コミュニケーション、社会性とは、心を開くことです。

子供たちは、心を開くことを論理ではなく感覚で判断をしていきます。

お家以外でコミュニケーション量を増やすことは、その感覚を育むために効果的です。

そういった環境に入ると、1〜2ヶ月もすればお子様の成長を感じられるはずです。

ご家庭での行動も変わり、きっと1日の思い出を笑顔で伝えてくれます。

非認知能力を伸ばすことで、子供達の可能性は広がる

非認知能力は、「生きる力」と言えるのではないでしょうか。

力を伸ばすには、幼児期の過ごし方が大切になります。

白ゆりベビースクールでは、幼児期の子供達の力を伸ばし、それを発揮できる環境作りをしています。

体験教室もありますので、ぜひ一度遊びにきてください。

無料体験のお申し込み